HISTORY 栗山組の歴史

栗山組のはじまり

戦後の混乱期、わずかな人手と強い信念から始まった栗山組。
創業者・栗山虎蔵が仲間と共に歩んだ復興の道には、
「地域のために働く」という確かな想いが息づいています。

当時の写真とともに、街づくりの原点をたどります。

立ち上がる力

戦後の混乱から始まった挑戦
栗山組の歴史|立ち上がる力 戦後の混乱から始まった挑戦
栗山組の歴史 栗山組の歴史

創業の原点

昭和24年・1949年

戦後の混乱がまだ色濃く残る昭和24年4月。

栗山 虎蔵は「栗山組」を創業した。
数十名の人夫を集め、鳥取の大手企業の下請けとして現場を渡り歩いた。

あるときは、台風被害の復旧。あるときは、急な災害対応。
どんな無理難題の現場でも、栗山は即座に人を集め、現場をまとめ、仕事をやり遂げた。その迅速な采配と責任感が評判を呼び、栗山組は瞬く間に地元で名を知られる存在となった。

ちょうどその頃、日本は戦後復興の真っただ中。
鳥取電話局や富士銀行支店、水洗便所や水道、ガス付きの県営アパートなど、新しいインフラが次々と整備されていった。

栗山組も、その時代の波に乗って大きく成長していった。

栗山組の歴史 栗山組の歴史

「もはや戦後ではない」

昭和31年・1956年

昭和31年、経済企画庁が「もはや戦後ではない」と宣言した年。
日本全体が成長期へと進むなか、地方の道路や橋も整備が進み、
都市と地方の差が少しずつ縮まりつつあった。

栗山組もまた、その流れの中で力をつけ、
昭和30年代の終わり頃には、事務所の4キロ圏内の工事をほぼ一手に請け負うまでになった。

地域の生活を支える仕事が、栗山組の日々の誇りであった。

地域の誇り

汗で築いた信頼と技術の進化
栗山組の歴史|地域の誇り 汗で築いた信頼と技術の進化
栗山組の歴史

機械化への挑戦

昭和37年・1962年

この頃、工事現場にも近代化の波が押し寄せる。
ブルドーザーや杭打機といった重機が次々に導入されはじめた。
栗山組は、県内でもいち早く機械を取り入れ、効率化と安全性を追求した。

その先進的な姿勢が評価され、県の指名業者として認可を受ける。
以後、県や市の公共工事を数多く担うようになり、信頼と実績を積み重ねていった。

栗山組の歴史 栗山組の歴史

高度成長の波とともに

昭和39年・1964年

昭和39年、東京オリンピック。
日本中が活気に満ち、都市部ではインフラ整備が急ピッチで進められていた。鳥取にもその好景気の波が押し寄せ、大型工事が次々と動き出す。

栗山組はゼネコンとの取引が増える中、自らの力で立ち向かうために新たな決断を下す。

石油スタンド、砕石場、ブロック工場を次々と設立。
外注に頼らず、すべてを自社でまかなえる体制を築き上げた。

「地域に根ざし、地域の力でつくる」
―その信念が形となった瞬間であった。

志を継ぐ

地域に根ざした建設のこころ
栗山組の歴史|志を継ぐ 地域に根ざした建設のこころ
栗山組の歴史

地域に根を下ろして

昭和40年代〜50年代

昭和40年、土木工事業者のA級認定を取得。
以後、昭和40年代から50年代にかけて、
栗山組は数多くの現場で汗を流し、着実にその地位を確立していった。

地域の発展とともに歩んだその軌跡は、地元の人々に深く刻まれている。

栗山組の歴史

地元に刻まれた功績

昭和59年・1984年

昭和59年。
長年の地域貢献が称えられ、栗山 虎蔵の銅像が建立された。

それは単なる記念碑ではなく、
戦後の荒れ地に希望を築き上げたひとりの職人の生きた証だった。

今もなお、その志は受け継がれ、
栗山組は「地域とともに生きる」建設会社として歩み続けている。

栗山組の歴史